-
麻酔が切れるまでの時間、食事はどうする?注意点解説
歯の治療で麻酔を使った後、お腹が空いていても、すぐに食事をして良いものか迷いますよね。麻酔が効いている間は、口の中の感覚が鈍くなっているため、食事にはいくつかの大切な注意点があります。これらを守らないと、思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。最も気をつけなければならないのは、麻酔によって感覚が麻痺している部分を誤って噛んでしまう「咬傷(こうしょう)」です。唇や頬の内側、舌などを、普段ならありえないほど強く噛んでしまい、大きな傷や口内炎を作ってしまうことがあります。特に、お子さんの場合は、麻痺した感覚が面白くてわざと噛んでしまうこともあるため、保護者の方の注意深い観察が不可欠です。このような咬傷を防ぐためには、麻酔が完全に切れて、口の中の感覚が普段通りに戻るまでは、できるだけ食事を控えるのが最も安全な方法です。麻酔が切れるまでの時間は、通常1時間から3時間程度(伝達麻酔の場合はそれ以上)が目安ですが、個人差があります。歯科医師や歯科衛生士から、食事開始の具体的な指示があった場合は、必ずそれに従ってください。しかし、治療時間や次の予定の都合で、どうしても麻酔が切れる前に食事を摂らなければならない場合もあるでしょう。そのような場合は、以下の点に細心の注意を払いながら、慎重に食事をする必要があります。まず、食べ物は、噛みやすく、飲み込みやすい、柔らかいものを選びましょう。お粥や雑炊、よく煮込んだうどん、スープ、ヨーグルト、ゼリー、プリン、豆腐などが適しています。硬いもの(せんべいやナッツなど)、繊維質の多い野菜(ごぼうやセロリなど)、弾力のある肉などは、誤って噛んでしまうリスクが高いため、避けるべきです。また、熱すぎるものや冷たすぎるものも注意が必要です。感覚が鈍っているため、温度を感じにくく、熱いもので火傷をしたり、冷たいもので知覚過敏のような痛みを引き起こしたりする可能性があります。常温に近い、人肌程度の温度のものが望ましいでしょう。食事をする際は、麻酔が効いていない側で、ゆっくりと少量ずつ噛むように意識してください。焦って食べたり、大きな口で頬張ったりすると、誤咬のリスクが高まります。