-
歯科医推奨デンタルフロスの効果を最大化する技
デンタルフロスを毎日使っているのに、期待したほどの効果が感じられない、あるいは歯科医に「まだ磨き残しがありますね」と指摘されてしまう。そんな経験はありませんか。デンタルフロスは、ただ歯間に通せば良いというものではなく、その使い方次第で効果が大きく変わってきます。歯科医が推奨する、デンタルフロスの効果を最大限に引き出すための使い方には、いくつかの重要なポイントがあります。まず、フロスの長さです。一般的に、約40センチメートルから50センチメートル程度の長さを目安にカットします。これは、指に巻き付けて操作する際に十分な長さを確保し、また、一箇所清掃するごとにフロスの新しい部分を使えるようにするためです。短いフロスでは操作がしにくく、汚れた部分を繰り返し使うことになり、細菌を別の場所に移動させてしまう可能性があります。次に、フロスの持ち方です。両手の中指にフロスを数回巻き付け、親指と人差し指で1センチメートルから2センチメートル程度の長さにピンと張って持ちます。この時、指の間隔が短すぎると操作しにくく、長すぎるとフロスがたわんでしまい、歯面にしっかりとフィットさせることが難しくなります。歯科医がデモンストレーションする際には、この持ち方から丁寧に指導することが多いです。そして最も重要なのが、フロスを歯間に挿入し、歯面を清掃する際の動かし方です。フロスを歯と歯の間に挿入する際は、のこぎりを引くようにゆっくりと、歯茎を傷つけないように優しく滑り込ませます。決して力を入れて押し込んではいけません。歯茎を傷つけると出血したり、歯肉退縮の原因になったりすることがあります。歯間に入ったら、フロスを片方の歯の側面に「C」の字を描くように巻き付け、歯の根元から先端に向かって、歯面に沿わせながら数回上下に動かしてプラークを掻き出します。この時、歯と歯茎の境目である歯周ポケットにも、可能な範囲で優しくフロスを挿入し、汚れを取り除くことが重要です。片方の歯面が終わったら、もう片方の隣接する歯面にも同様にフロスを巻き付け、清掃します。この「Cシェイプ」と呼ばれる動かし方は、歯のカーブにフロスをしっかりとフィットさせ、効率的にプラークを除去するための基本テクニックであり、多くの歯科医が推奨するポイントです。