-
でかい口内炎と間違えやすい病気
口の中にできた大きくて痛いできものは、多くの人が「でかい口内炎」と考えがちですが、実は口内炎と似たような症状を示す他の病気も存在します。自己判断で放置してしまうと、適切な治療が遅れてしまう可能性もあるため、注意が必要です。でかい口内炎と間違えやすい病気には、以下のようなものがあります。まず、「ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペスを含む)」です。これは単純ヘルペスウイルスへの感染が原因で起こり、小さな水ぶくれ(水疱)が多数でき、それらが破れてびらんや潰瘍を形成します。特に初感染の場合は、高熱や強い痛みを伴うことが多く、歯茎全体が赤く腫れ上がることもあります。アフタ性口内炎とは異なり、ウイルス感染なので抗ウイルス薬による治療が必要となります。次に、「手足口病」です。主に乳幼児に流行するウイルス感染症ですが、大人もかかることがあります。口の中に水疱性の発疹ができるほか、手のひら、足の裏、お尻などにも発疹が現れます。口の中の症状は口内炎と似ていますが、全身症状を伴う点が特徴です。また、「ベーチェット病」は、原因不明の慢性炎症性疾患で、再発性の口内炎、皮膚症状(結節性紅斑など)、眼症状(ぶどう膜炎など)、外陰部潰瘍などを主症状とします。この病気による口内炎は、大きくて深く、治りにくいことが多いのが特徴です。ベーチェット病が疑われる場合は、専門医(リウマチ科など)での診断と治療が必要です。「天疱瘡(てんぽうそう)」や「類天疱瘡(るいてんぽうそう)」といった自己免疫性水疱症も、口腔粘膜に水疱やびらんを形成することがあります。これらは皮膚にも症状が出ることが多く、診断には皮膚生検などが必要となる場合があります。そして、最も注意しなければならないのが「口腔がん(舌がん、歯肉がんなど)」です。初期の口腔がんは、口内炎と見分けがつきにくいことがあります。しかし、口腔がんは、なかなか治らない、しこりがある、出血しやすい、境界が不明瞭で徐々に大きくなる、といった特徴を持つことがあります。2週間以上治らない口内炎や、いつもと違う様子の口内炎に気づいたら、自己判断せずに必ず歯科医師や口腔外科医の診察を受けるようにしましょう。これらの病気は、それぞれ治療法が異なるため、正確な診断が非常に重要です。