歯医者さんの初診では、一体どのような検査が行われ、自分の口の中の何がどこまで分かるのでしょうか。初めての歯科医院では、まず患者さんの口の中の全体像を把握し、現在の問題点を明らかにするために、いくつかの基本的な検査が行われます。これらの検査結果を総合的に判断することで、歯科医師は正確な診断を下し、適切な治療計画を立てることができるのです。まず、最も基本的な検査は「視診」です。歯科医師が、ミラーや探針(先の尖った器具)といった器具を使って、歯や歯茎の状態を直接目で見て確認します。虫歯の有無や進行度合い、詰め物や被せ物の適合状態、歯石の付着具合、歯茎の腫れや出血の有無、歯並びやかみ合わせの状態など、多くの情報が得られます。しかし、視診だけでは、歯と歯の間や歯の内部、顎の骨の中など、目に見えない部分の状態は分かりません。そこで重要になるのが「レントゲン検査」です。初診では、お口全体の状態を把握するために「パノラマエックス線写真」を撮影したり、特定の歯を詳しく調べるために「デンタルエックス線写真」を撮影したりします。パノラマエックス線写真からは、上下の顎全体の骨の状態、親知らずの位置や向き、顎関節の状態、大きな病変の有無などが分かります。デンタルエックス線写真では、個々の歯の虫歯の深さや広がり、歯の根の先の状態(膿が溜まっていないかなど)、歯周病による骨の吸収の程度などをより詳細に確認することができます。これらのレントゲン写真によって、視診だけでは発見できない隠れた問題点(初期の虫歯、歯根破折、根尖病巣など)を早期に発見することが可能になります。歯周病の疑いがある場合は、「歯周組織検査」が行われます。これは、プローブと呼ばれる目盛りの付いた細い器具を、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に挿入し、その深さを測定する検査です。歯周ポケットが深いほど、歯周病が進行していることを示します。また、歯周ポケットの深さを測る際に、出血の有無も確認します。出血は、歯茎に炎症があるサインです。その他、歯の動揺度(グラグラしていないか)や、歯の根の分岐部(歯根が分かれている部分)に病変がないかなども調べます。これらの検査結果を総合して、歯周病の進行度を診断します。
初診でどこまでわかる?歯医者さんの検査内容