歯と歯の間にできた虫歯の治療が無事に終わり、ホッと一息ついている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、残念ながら治療が終わったからといって、もう安心というわけではありません。実は、一度虫歯になった場所、特に歯間は、再び虫歯になりやすい「ハイリスク部位」なのです。治療で詰めた物や被せた物の境目は、天然の歯と材質が異なるため、わずかな段差や隙間が生じやすく、そこにプラークが溜まりやすい傾向があります。また、虫歯になった原因、例えば歯磨きの仕方が不十分だったり、食生活の乱れがあったりといった根本的な問題が改善されていなければ、同じようにして再び虫歯(二次カリエス)が発生する可能性が高くなります。歯間虫歯の治療後のケアと再発防止は、新たな虫歯を作らないためにも、そして治療した歯を長持ちさせるためにも非常に重要です。歯間虫歯の再発を防ぐために最も大切なことは、やはり日々の丁寧なプラークコントロールです。治療した箇所も、他の歯と同様に、あるいはそれ以上に意識して清掃する必要があります。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを必ず使用し、詰め物や被せ物の境目にプラークが残らないように丁寧に清掃しましょう。特に、歯と歯の間に詰めたコンポジットレジンやインレーの周囲は、フロスが引っかかりやすい場合もあるため、優しく、しかし確実に清掃することが求められます。歯科医師や歯科衛生士に、治療した箇所に適した清掃方法や、おすすめの清掃用具についてアドバイスをもらうと良いでしょう。フッ素入りの歯磨き粉を使用することも、歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくい歯質を作るのに役立ちます。生活習慣の見直しも、再発防止には欠かせません。甘いものの摂取回数が多い、だらだらと間食をする、といった食習慣は、お口の中が酸性になる時間を長くし、虫歯のリスクを高めます。食事は時間を決めて規則正しく摂り、間食の回数を減らすよう心がけましょう。また、唾液にはお口の中の酸を中和したり、細菌の増殖を抑えたりする自浄作用がありますが、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促すことができます。そして、どんなに丁寧にセルフケアを行っていても、自分では気づかないうちにプラークが蓄積していたり、詰め物に不具合が生じたりすることがあります。そのため、定期的な歯科検診を受けることが非常に重要です。