お子さんが歯の治療で麻酔を使うことになった場合、親御さんとしては、麻酔の効果時間や、その間の注意点について、特に気になるのではないでしょうか。子どもは大人と比べて、麻酔に対する反応が異なったり、麻酔が効いている間の行動を自分でコントロールするのが難しかったりするため、親御さんのきめ細やかな配慮と注意深い観察が不可欠です。まず、子どもの歯の麻酔の効果時間ですが、一般的に大人よりも麻酔薬の代謝が早く、麻酔が切れるまでの時間も短い傾向があります。しかし、それでも1時間から2時間程度は麻酔の効果が持続することが多いでしょう。もちろん、使用する麻酔薬の種類や量、お子さんの年齢や体重、体質によって個人差があります。歯科医師からは、治療後におおよその麻酔が切れる時間について説明があるはずですので、よく確認しておきましょう。麻酔が効いている間、親御さんが最も注意すべきことは、お子さんが**麻酔によって感覚が麻痺している部分を誤って噛んでしまう「咬傷(こうしょう)」です。子どもは、唇や頬、舌の感覚がないのが面白くて、無意識のうちに、あるいはわざと噛んだり、吸ったり、指でいじったりしてしまうことがあります。これにより、大きな傷や口内炎ができてしまい、後で強い痛みや腫れに悩まされることがあります。これを防ぐためには、麻酔が完全に切れるまで、親御さんがお子さんから目を離さず、「唇やほっぺを噛まないようにしようね」「バイキンさんが寝ているから、そっとしておこうね」**などと、優しく注意を促し続けることが非常に重要です。食事やおやつについては、麻酔が完全に切れるまでは控えるのが最も安全です。もし、どうしても何かを食べさせる必要がある場合は、ヨーグルトやゼリー、おかゆなど、柔らかく、噛む必要の少ないものを少量だけ与え、麻酔が効いていない側でゆっくりと噛むように指導しましょう。熱い飲み物も、感覚が鈍いために火傷のリスクがあるので避けてください。また、治療後にお子さんが唇や頬を気にして頻繁に触っているようなら、気を紛らわせるような遊びをしたり、優しく声をかけたりして、意識をそらす工夫も有効です。麻酔が切れてくると、ジンジンとした違和感や軽い痛みを感じることがあります。お子さんが不快感を訴える場合は、歯科医師から処方された鎮痛剤があれば、指示通りに服用させてください。