子供の口の中に「でかい口内炎」ができてしまうと、食事を嫌がったり、機嫌が悪くなったりして、親御さんも心配になることでしょう。大人の口内炎とは異なる点もあり、適切な対処と注意が必要です。子供にでかい口内炎ができる原因としては、大人と同様に、口の中を噛んでしまったり、歯ブラシで傷つけたりする物理的な刺激、栄養バランスの乱れ(特にビタミンB群不足)、免疫力の低下などが考えられます。また、子供特有の感染症が原因となることもあります。例えば、「ヘルペス性歯肉口内炎」は、単純ヘルペスウイルスの初感染で起こることが多く、高熱とともに多数の小さな水疱が歯茎や口の中にでき、それらが破れて大きなびらんや潰瘍になることがあります。非常に痛みが強く、食事や水分摂取が困難になることもあります。「手足口病」も、口の中に水疱や潰瘍ができる代表的な子供の感染症です。口の中だけでなく、手のひらや足の裏にも発疹が出ることが特徴です。子供のでかい口内炎への対処法としては、まず口腔内を清潔に保つことが大切ですが、痛みが強いため、歯磨きを嫌がることがあります。無理強いせず、うがい薬や濡らしたガーゼで優しく拭うなど、できる範囲でケアしましょう。食事は、刺激の少ない、柔らかく飲み込みやすいもの(おかゆ、ゼリー、ヨーグルト、冷めたスープなど)を選び、少量ずつ与えるようにします。熱いもの、しょっぱいもの、酸っぱいもの、硬いものは避けましょう。水分補給も重要です。痛くて飲めない場合は、ストローを使ったり、スプーンで少しずつ与えたりする工夫が必要です。市販の口内炎治療薬(子供用のものや、刺激の少ないタイプ)を使用することもできますが、年齢制限や使用方法を確認し、薬剤師に相談してから使用するのが安心です。注意点としては、子供が痛みをうまく伝えられないことがあるため、食事の様子や機嫌などをよく観察することが大切です。また、高熱を伴う場合、水分が全く摂れない場合、ぐったりしている場合、口内炎が多数ある、あるいは急速に広がっている場合は、小児科や歯科、耳鼻咽喉科を受診しましょう。特にヘルペス性口内炎や手足口病などの感染症が疑われる場合は、適切な診断と治療が必要です。自己判断で様子を見過ぎず、心配な場合は早めに専門医に相談することが、子供の苦痛を和らげ、早期回復に繋がります。
子供のでかい口内炎対処と注意点