-
歯科麻酔の種類によって切れる時間は違うの?
歯科治療で使われる麻酔と一口に言っても、実はいくつかの種類があり、それぞれ作用の仕方や持続時間が異なります。そのため、どの種類の麻酔を使ったかによって、麻酔が切れるまでの時間も変わってきます。歯科で最も一般的に用いられるのは「浸潤麻酔(しんじゅんますい)」です。これは、治療する歯の根の先や歯茎の粘膜下に麻酔薬を注射し、その周辺の比較的狭い範囲に効果を及ぼす方法です。浸潤麻酔の場合、麻酔が完全に切れるまでの時間は、個人差はありますが、おおよそ1時間から3時間程度が目安とされています。虫歯治療や歯周病治療、簡単な抜歯など、多くの処置でこの浸潤麻酔が用いられます。一方、下顎の奥歯の治療や、より広範囲に麻酔を効かせたい場合には、「伝達麻酔(でんたつますい)」という方法が用いられることがあります。代表的なものに「下顎孔伝達麻酔(かがくこうでんたつますい)」があり、これは下顎の骨の中を通る太い神経(下歯槽神経)の根元近くに麻酔薬を作用させる方法です。この麻酔は、下顎の片側半分(奥歯から前歯、唇、顎の皮膚の一部、舌の半分)に効果が及び、作用時間も浸潤麻酔に比べて長く、通常3時間から6時間程度、場合によってはそれ以上続くこともあります。そのため、治療後、食事や会話に支障が出やすいという特徴があります。また、外科的な処置や、炎症が強く麻酔が効きにくい場合には、作用時間の長い種類の麻酔薬(例えばアルチカインなど)が選択されたり、麻酔薬に添加される血管収縮薬の濃度が調整されたりすることもあり、これらも麻酔の持続時間に影響を与えます。その他にも、歯の表面に塗るだけの「表面麻酔」があります。これは、注射針を刺す際の痛みを和らげる目的や、ごく浅い範囲の処置、嘔吐反射の強い患者さんの型取りの際などに用いられます。表面麻酔の効果は比較的短く、数十分程度で切れることが一般的です。さらに、特殊なケースでは、笑気ガスを吸入する「笑気吸入鎮静法」や、静脈内に鎮静薬を投与する「静脈内鎮静法」といった、意識をぼんやりさせてリラックス効果を得る鎮静法と局所麻酔を併用することもあります。