印象が良い歯医者の言い回し

未分類
  • 歯科医が解説するデンタルフロスの種類と選び方

    未分類

    デンタルフロスと一口に言っても、その種類は多岐にわたります。それぞれのフロスには特徴があり、個々の口腔内の状態や使い心地の好みに合わせて選ぶことが、効果的なプラークコントロールとフロッシング習慣の継続に繋がります。歯科医が患者さんにおすすめする際には、これらの特性を考慮し、最適なものを見つけるお手伝いをします。まず、最も一般的な分類として「ワックスタイプ」と「アンワックスタイプ」があります。ワックスタイプは、フロスの表面に薄くワックスがコーティングされており、滑りが良く歯間に挿入しやすいのが特徴です。そのため、歯間が狭い方やデンタルフロス初心者の方におすすめされることが多いです。一方、アンワックスタイプはワックス加工がされていないため、繊維が歯面に直接触れ、汚れを絡め取る効果が高いと言われています。しかし、ワックスタイプに比べてやや滑りが悪く、歯間で引っかかったり、繊維がばらけたりすることがあります。フロスの扱いに慣れている方や、より高い清掃効果を求める方に適していると言えるでしょう。歯科医は、患者さんの歯列や歯間の状態、さらにはフロッシングの技術レベルを考慮して、どちらのタイプが適しているかを判断します。次に、フロスの形状による分類もあります。「糸ようじ」のようなホルダー付きのフロス(フロスピック)は、指に巻き付ける手間がなく手軽に使えるため、デンタルフロス初心者や、奥歯など指が届きにくい場所の清掃が難しいと感じる方、また外出先で手早くケアしたい場合などに便利です。ただし、指で操作するロールタイプに比べて、歯面に沿わせる角度の調整が難しかったり、一箇所清掃するごとにフロスを交換できないため衛生面で劣るというデメリットも指摘されています。歯科医としては、可能であればロールタイプのフロスで正しい使い方をマスターすることを推奨しますが、まずはフロスに慣れるという意味でフロスピックから始めるのも一つの選択肢です。また、ロールタイプのフロスの中にも、細い糸が束になった「マルチフィラメントタイプ」と、一本の帯状の「モノフィラメントタイプ(PTFE製など)」があります。マルチフィラメントは繊維の間にプラークを絡め取りやすい反面、途中で切れたりほつれたりすることがあります。