-
ホワイトニング歯磨き粉本当に白くなるの?
ドラッグストアやオンラインショップで数多く見かける「ホワイトニング歯磨き粉」。魅力的なキャッチコピーとともに、歯を白くする効果が謳われていますが、実際のところ、本当に歯が白くなるのでしょうか。この疑問に答えるためには、まず「歯が白くなる」という言葉の意味と、ホワイトニング歯磨き粉の作用メカニズムを理解する必要があります。一般的に、ホワイトニング歯磨き粉に期待される効果は、歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)を除去し、歯本来の色を取り戻すことです。コーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコのヤニなどによって歯の表面に付着した色素を落とすことで、結果的に歯が白くなったように見える、というわけです。このため、もともと歯の色が黄色っぽい方や、歯の内部から変色している(内因性着色)場合には、ホワイトニング歯磨き粉だけで歯そのものの色を漂白する効果は限定的と言わざるを得ません。では、ホワイトニング歯磨き粉はどのような成分でステインを除去しているのでしょうか。多くの製品には、研磨剤(清掃剤)が含まれています。シリカ(無水ケイ酸)や炭酸カルシウムなどが代表的な研磨剤で、物理的に歯の表面の汚れをこすり落とす働きをします。ただし、研磨剤の粒子が粗すぎたり、研磨力が強すぎたりすると、歯のエナメル質を傷つけてしまい、かえって着色しやすくなったり、知覚過敏を引き起こしたりする可能性があるため注意が必要です。最近では、研磨剤に頼らずにステインを除去する成分を配合した製品も増えています。例えば、ポリリン酸ナトリウムやポリエチレングリコール、酵素(デキストラナーゼなど)は、歯の表面に付着したステインを化学的に分解したり、浮かせて剥がしやすくしたりする作用があります。また、ハイドロキシアパタイトの微粒子が歯の表面のミクロな傷を埋めて滑らかにし、汚れの再付着を防ぐ効果を謳ったものもあります。ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際には、これらの成分表示を確認し、自分の歯の状態や目的に合ったものを選ぶことが大切です。また、効果を期待するあまり、ゴシゴシと力を入れて磨いたり、一日に何度も使用したりするのは避けましょう。正しい歯磨きの方法で、優しく丁寧に磨くことが基本です。ホワイトニング歯磨き粉は、あくまで日々のケアの一環として、歯の表面の着色を防ぎ、歯本来の色を保つための補助的な役割と考えるのが良いでしょう。