歯の治療で麻酔を使った後、麻酔が切れてくると、ジンジンとした痛みやズキズキとした不快感が出てくることがあります。これは、治療による刺激や、炎症が残っていることなどが原因で起こる正常な反応の一つですが、やはり辛いものです。麻酔が切れた後の痛みに、どのように対処すれば良いのでしょうか。まず、最も一般的な対処法は、歯科医師から処方された鎮痛剤を服用することです。治療内容によっては、事前に鎮痛剤が処方されるか、あるいは「痛むようでしたらこれを飲んでください」と指示されることがあります。鎮痛剤は、痛みが我慢できないほど強くなる前に、指示された用法・用量を守って服用するのが効果的です。市販の痛み止めでも対応できる場合もありますが、歯科治療後の痛みに適したものかどうか、また、他の薬との飲み合わせなどに注意が必要なため、できれば歯科医師に相談するか、処方されたものを優先して使用しましょう。痛む部分を冷やすことも、症状の緩和に役立つ場合があります。ただし、冷やしすぎは血行を悪くし、かえって治りを遅らせる可能性もあるため注意が必要です。氷嚢や保冷剤をタオルで包み、頬の外側から軽く当てる程度が良いでしょう。直接氷を口に含んだり、長時間冷やし続けたりするのは避けてください。また、治療当日は、血行が良くなるような行為、例えば長時間の入浴や激しい運動、飲酒などは控えるようにしましょう。これらは、痛みや腫れを増強させる可能性があります。安静に過ごし、十分な睡眠をとることも、体の回復を助け、痛みの軽減に繋がります。食事については、麻酔が完全に切れてから、刺激の少ない、柔らかいものを選ぶようにしましょう。硬いものや辛いもの、熱すぎるものは、治療した部位を刺激し、痛みを悪化させることがあります。もし、処方された鎮痛剤を服用しても痛みが全く治まらない、あるいは徐々に痛みが強くなってくる、顔が大きく腫れてきた、熱が出てきた、といった症状が現れた場合は、我慢せずに速やかに治療を受けた歯科医院に連絡し、指示を仰ぎましょう。これらは、感染や炎症が悪化しているサインである可能性があります。歯科医師は、症状に応じて追加の処置や薬の処方などを行ってくれます。
麻酔が切れた後の痛み、どう対処すればいい?