「コンポジットレジンは虫歯になりやすい」という過去のイメージは、歯科材料の目覚ましい進化によって、徐々に変わりつつあります。近年のコンポジットレジンは、物性や操作性が大幅に向上し、二次虫歯のリスクを低減するための様々な工夫が凝らされています。最新のコンポジットレジンがどのように進化し、虫歯になりにくさに貢献しているのかを見ていきましょう。まず、フィラー(レジンに混ぜ込まれる無機質の粒子)技術の進歩が挙げられます。フィラーの粒子径をナノレベルでコントロールすることで、より高密度に充填することが可能になり、レジンの機械的強度(硬さや耐摩耗性)が向上しました。これにより、従来は金属が使われることが多かった奥歯の大きな虫歯にも、コンポジットレジンが適用できるケースが増えています。強度が高いレジンは、破折や摩耗が起こりにくく、結果として二次虫歯のリスクを減らすことに繋がります。また、重合収縮率の低減も大きな進歩です。コンポジットレジンは光を照射して硬化する際にわずかに収縮しますが、この収縮が大きいと歯とレジンの間に隙間ができやすく、二次虫歯の原因となります。最新のレジンの中には、この重合収縮を極限まで抑えるように設計されたものがあり、歯との適合性を長期間維持しやすくなっています。接着技術の進化も目覚ましいものがあります。歯とレジンを強固に接着させるためのボンディング材も改良が重ねられ、より確実で耐久性の高い接着が可能になってきました。これにより、歯とレジンの界面からの細菌の侵入を防ぎやすくなっています。さらに、フッ素徐放性を持つコンポジットレジンも開発されています。これは、レジンからフッ素イオンが徐々に放出され、歯の再石灰化を促したり、虫歯菌の活動を抑制したりする効果が期待できるものです。これにより、治療した歯の周囲の虫歯抵抗性を高めることができます。これらの材料自体の進化に加えて、歯科医師の診断技術や治療技術の向上も、コンポジットレジン治療の成功率を高め、二次虫歯のリスクを低減することに貢献しています。
最新コンポジットレジンの進化と虫歯