乳歯はいずれ永久歯に生え変わるから、少しくらい虫歯になっても大丈夫。そんな風に考えている方はいらっしゃいませんか?それは大きな誤解です。特に、子どもの歯と歯の間にできる虫歯は、大人の歯間虫歯と同様に気づきにくく、進行も早いため、注意が必要です。子どもの歯、特に乳歯の奥歯は、隣り合う歯との接触面が広く、食べカスが挟まりやすい形状をしています。また、乳歯のエナメル質は永久歯に比べて薄く、酸に対する抵抗力も弱いため、一度虫歯になるとあっという間に進行してしまうのです。歯間虫歯が進行して神経まで達してしまうと、強い痛みを伴い、食事や睡眠にも影響が出ることがあります。さらに、乳歯の虫歯を放置すると、その下に控えている永久歯の形成に悪影響を及ぼしたり、永久歯の歯並びが悪くなる原因になったりすることもあるのです。子どもの歯間虫歯を予防するためには、まず保護者による仕上げ磨きが不可欠です。特に奥歯の歯間は、子ども自身ではなかなかきれいに磨けません。仕上げ磨きの際には、歯ブラシだけでなく、子ども用のデンタルフロスを積極的に活用しましょう。子ども用のフロスには、持ちやすいホルダータイプや、可愛らしいキャラクターがデザインされたものなど、様々な種類があります。最初は嫌がるかもしれませんが、遊び感覚で楽しくフロスに慣れさせていくことが大切です。優しく、痛くないように行うことを心がけ、できたらたくさん褒めてあげましょう。食生活の管理も重要です。甘いお菓子やジュースをだらだらと与えるのは避け、時間を決めて摂取するようにしましょう。食事やおやつの後は、できるだけ早く歯磨きをする習慣をつけることも、虫歯予防には効果的です。そして何よりも大切なのが、定期的な歯科検診です。歯科医院では、フッ素塗布やシーラントといった専門的な予防処置を受けることができますし、万が一、歯間虫歯ができてしまっても、早期に発見し、適切な治療を受けることができます。歯科医師や歯科衛生士から、お子さんの歯の状態に合わせた仕上げ磨きのコツや、フロスの使い方についてアドバイスをもらうこともできます。
子どもの歯を守れ!見過ごせない歯間虫歯