しゃくれ(下顎前突・反対咬合)の原因には遺伝的な要素も大きいですが、日常生活における癖や習慣が、特に成長期の子供の顎の発育に影響を与え、しゃくれの傾向を助長してしまうことがあります。完全に予防することは難しいかもしれませんが、これらの悪習癖を意識して改善することで、リスクを軽減できる可能性があります。まず、最も注意したいのが「口呼吸」です。鼻呼吸が正常な呼吸法ですが、口で呼吸する習慣があると、舌の位置が下がりやすくなったり、口周りの筋肉のバランスが崩れたりして、上顎の成長が悪くなったり、下顎が前方に誘導されたりする可能性があります。アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大などで鼻が詰まりやすい場合は、耳鼻咽喉科での治療も検討しましょう。次に、「舌の癖」です。舌を前に突き出す癖(舌突出癖)や、安静時に舌が低い位置にある(低位舌)と、前歯に不適切な圧力がかかり、反対咬合を誘発したり、悪化させたりすることがあります。正しい舌の位置は、上顎のスポットと呼ばれる部分に舌先が軽く触れている状態です。食事の際の飲み込み方(嚥下)も影響します。正しい嚥下では舌が上顎に押し付けられますが、舌を突き出して飲み込む癖があると、前歯に負担がかかります。指しゃぶりや爪噛み、唇を吸う・噛むといった「口腔習癖」も、長期間続くと歯並びや顎の成長に悪影響を与える可能性があります。特に3歳を過ぎても指しゃぶりが続いている場合は、注意が必要です。また、「頬杖」も片側の顎に持続的な力がかかるため、顎の変形や歯並びの乱れに繋がる可能性があります。無意識のうちにやってしまうことが多いので、意識してやめるようにしましょう。食事の際には、左右均等によく噛むことも大切です。片側ばかりで噛んでいると、顎の筋肉の発達に偏りが生じたり、顎関節に負担がかかったりする可能性があります。これらの予防策は、特に顎の成長が活発な幼少期から学童期において重要です。もし、お子さんにこれらの癖が見られる場合は、早めに歯科医師や矯正歯科医に相談し、適切なアドバイスや指導(筋機能療法など)を受けることをお勧めします。大人の場合でも、これらの癖を意識して改善することは、現在の状態を悪化させないために役立つ可能性があります。
日常生活でできるしゃくれ予防策