歯を抜いた後の食事は、傷の治りを早め、体力の回復を促すためにも非常に重要です。しかし、何を食べて良いのか、どのような点に気をつければ良いのか、迷ってしまうことも多いでしょう。ここでは、抜歯後の回復を助けるための食事メニューのアイデアと、選ぶ際のポイントについてご紹介します。まず、抜歯当日から数日間は、傷口に優しく、栄養価の高い、消化の良い食事が基本となります。主食としては、お粥や雑炊、柔らかく煮込んだうどんやそうめんなどがおすすめです。これらは、あまり噛む必要がなく、喉ごしも良いため、負担なく食べられます。パンを食べる場合は、耳を取り除いた柔らかい食パンや、牛乳やスープに浸して柔らかくしたものが良いでしょう。タンパク質は、体の組織を修復するために不可欠な栄養素です。豆腐や納豆(ひきわり納豆など、粒が小さいもの)、茶碗蒸し、卵料理(スクランブルエッグやオムレツなど)、白身魚の煮付けや蒸し料理などは、柔らかくて消化も良く、良質なタンパク質を摂取できます。鶏ひき肉を使ったそぼろ餡なども、ご飯やおかゆにかければ食べやすいでしょう。野菜や果物も、ビタミンやミネラルを補給し、免疫力を高めるために重要です。ただし、繊維質の多いものは傷口に引っかかったり、刺激になったりすることがあるため、調理法を工夫する必要があります。野菜は、細かく刻んでスープに入れたり、ポタージュにしたり、柔らかく煮込んだりすると食べやすくなります。果物も、バナナや桃、熟した柿など、柔らかいものを選ぶか、スムージーやジュースにするのがおすすめです。乳製品も、カルシウムやタンパク質を手軽に摂取できる優れた食品です。ヨーグルトやプリン、牛乳、チーズ(プロセスチーズなど柔らかいもの)などを取り入れましょう。ただし、冷たすぎるものは傷口を刺激することがあるため、常温に戻してから食べるなどの配慮が必要です。飲み物は、水や麦茶、牛乳、野菜ジュースなどが適しています。炭酸飲料やアルコール、カフェインの多いコーヒーや紅茶は、刺激が強かったり、血行を促進しすぎたりする可能性があるため、控えた方が良いでしょう。食事の際は、抜歯した側とは反対側の歯でゆっくりと噛み、傷口に食べ物が直接当たらないように注意してください。
抜歯後何食べる?回復を助ける食事メニュー