歯と歯の間にできる虫歯は、鏡で見ても分かりにくく、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づいた時にはかなり進行してしまっているケースが少なくありません。しかし、注意深く観察すれば、いくつかのサインを見つけることができるかもしれません。歯間虫歯の初期サインとしてまず考えられるのは、デンタルフロスを通した時の変化です。毎日フロスを使っている方であれば、いつもはスムーズに通るフロスが特定の部分で引っかかったり、糸がほつれたり、切れたりするようになった場合、そこに虫歯ができ始めている可能性があります。これは、虫歯によって歯の表面がザラザラになったり、小さな穴が開いたりしているために起こる現象です。また、冷たいものがしみるという症状も、歯間虫歯の一つのサインかもしれません。初期の虫歯では感じにくいかもしれませんが、虫歯が象牙質にまで達すると、温度刺激に対して敏感になることがあります。特に、歯と歯の間という特定の場所で繰り返ししみる感覚があれば、注意が必要です。さらに、歯茎の状態にも注目してみましょう。歯間虫歯が進行すると、その周囲の歯茎に炎症が起きやすくなります。フロスを通した時や歯磨きの時に、特定の歯間から出血しやすくなった、あるいは歯茎が赤く腫れているといった変化があれば、虫歯が原因である可能性も考慮に入れるべきです。ただし、これらの症状は歯周病でも見られるため、自己判断せずに歯科医師の診察を受けることが重要です。口臭の変化も、一つの手がかりになることがあります。歯と歯の間に食べカスや歯垢が溜まり、そこに細菌が繁殖すると、不快な臭いを発することがあります。虫歯によってできた穴に食べ物が詰まりやすくなると、さらに口臭が悪化する可能性があります。丁寧に歯磨きをしているつもりでも、口臭が気になる場合は、見えない部分に問題が潜んでいるかもしれません。これらのサインは、必ずしも歯間虫歯だけが原因とは限りませんが、何かしらの異常を示している可能性が高いと言えます。もし、これらのうち一つでも気になる点があれば、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。歯科医師は、視診だけでなく、レントゲン撮影などの検査を通じて、肉眼では見えない歯間の虫歯を発見することができます。
気づけば進行?歯間虫歯の初期サインとは