しゃくれ(下顎前突・反対咬合)に悩む方にとって、歯列矯正は治療法の一つの選択肢としてよく知られています。では、歯列矯正だけでしゃくれは本当に治るのでしょうか。答えは、しゃくれの原因や程度によって「治る場合もあるし、治らない場合もある」というのが実情です。歯列矯正が有効なのは、主に「歯性のしゃくれ」の場合です。これは、顎の骨格には大きな問題がないものの、歯の傾きや位置の異常によって反対咬合になっている状態を指します。例えば、上の前歯が内側に傾いていたり、下の前歯が外側に傾いていたりすることで、下顎が前に出ているように見えるケースです。このような場合、歯列矯正によって歯を正しい位置に動かし、適切な噛み合わせを作ることで、見た目のしゃくれ感や機能的な問題を改善することが期待できます。矯正装置(ブラケットやワイヤー、マウスピース型矯正装置など)を用いて、歯を少しずつ移動させ、正常な被蓋関係(上の歯が下の歯に少し被さる状態)を目指します。治療期間は、状態によって異なりますが、一般的に1年半から3年程度かかることが多いです。しかし、しゃくれの原因が「骨格性の問題」、つまり下顎骨自体が上顎骨に対して大きい、あるいは前方に位置している場合は、歯列矯正だけでは根本的な改善が難しいことがあります。歯を動かすだけでは、骨格の不調和を完全に解消することはできないからです。軽度の骨格性のしゃくれであれば、歯の移動で見た目や噛み合わせをある程度カモフラージュできることもありますが(カムフラージュ矯正)、骨格のズレが大きい場合は、歯列矯正だけでは限界があります。このような重度の骨格性のしゃくれに対しては、歯列矯正と併せて「外科手術(顎骨切り手術)」を伴う外科的矯正治療が必要となることが一般的です。この治療法では、まず術前矯正で歯並びを整え、その後、顎の骨を切って正しい位置に移動させる手術を行い、術後矯正で最終的な噛み合わせを調整します。歯列矯正でしゃくれが治るかどうかは、自己判断せずに、必ず矯正歯科医に相談し、精密な検査(レントゲン分析、歯型分析など)を受けた上で、適切な診断と治療計画を立ててもらうことが重要です。
歯列矯正でしゃくれは治るのか