大人の歯がぐらぐらしてしまい、抜歯が必要と診断された場合、歯科医院ではどのような手順で安全に歯を抜くのでしょうか。患者さんが安心して治療を受けられるよう、歯科医師は細心の注意を払い、計画的に抜歯処置を進めます。まず、抜歯の前には必ず問診と各種検査が行われます。患者さんの全身状態(持病や服用中の薬、アレルギーの有無など)を把握し、抜歯が安全に行えるかを確認します。そして、レントゲン撮影やCT撮影(必要な場合)を行い、抜歯対象の歯の根の形や本数、曲がり具合、周囲の骨の状態、重要な神経や血管との位置関係などを詳細に確認します。これにより、抜歯の難易度を評価し、最適な抜歯方法を計画します。抜歯当日は、まず口腔内の消毒を行います。その後、抜歯する歯の周囲の歯茎に局所麻酔を施します。麻酔薬が十分に効いて、痛みを感じない状態になっていることを確認してから、実際の抜歯処置を開始します。麻酔が効けば、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありませんが、押される感覚や振動は残ることがあります。抜歯には、ヘーベルという器具や鉗子(かんし)という器具が主に用いられます。ヘーベルは、歯と歯槽骨の間に挿入し、てこの原理を利用して歯を骨から少しずつ剥がしたり、脱臼させたりするのに使います。鉗子は、歯冠部を掴み、歯を揺らしたり回転させたりしながら、最終的に歯を抜歯窩(歯が植わっていた穴)から抜き取る器具です。歯の状態によっては、歯を分割してから抜いたり、歯茎を少し切開したり、周囲の骨をわずかに削ったりすることもありますが、これらも全て、歯や周囲組織へのダメージを最小限に抑え、安全かつ確実に抜歯を行うための手技です。歯が抜けたら、抜歯窩をきれいに洗浄し、ガーゼを噛んで圧迫止血を行います。必要に応じて、抜歯窩に止血剤や抗生物質の軟膏を入れたり、縫合したりすることもあります。最後に、抜歯後の注意点(食事、服薬、うがい、安静など)について詳しい説明があり、痛み止めや抗生物質が処方されます。このように、歯科医師による抜歯は、事前の診査診断から術後のケアまで、安全性を最優先に行われています。
歯科医が行う安全な抜歯手順