口の中にズキズキとした痛みを伴う「でかい口内炎」。食事もままならず、会話をするのも億劫になるほどの不快感は、経験した人にしかわからない辛さがあります。この大きくて厄介な口内炎ができる原因は一つではありませんが、中でも「ストレス」は大きな影響を与える要因の一つとして広く認識されています。では、なぜストレスがでかい口内炎を引き起こすのでしょうか。私たちの体は、ストレスを感じると、それに対抗するために様々な反応を示します。その一つが、免疫システムのバランスの乱れです。ストレスが長時間続いたり、過度にかかったりすると、免疫力が低下しやすくなります。口腔内は、常に多くの細菌が存在している環境です。通常であれば、免疫システムがこれらの細菌の活動をコントロールし、粘膜を保護していますが、免疫力が低下すると、このバランスが崩れ、細菌が繁殖しやすくなったり、粘膜の修復機能が弱まったりします。その結果、些細な刺激や傷からでも口内炎が発生しやすく、また、一度できた口内炎が悪化して大きくなってしまう、いわゆる「でかい口内炎」に発展しやすくなるのです。また、ストレスは自律神経のバランスも乱します。自律神経は、唾液の分泌量をコントロールする役割も担っています。ストレスによって交感神経が優位になると、唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には、自浄作用や抗菌作用、粘膜保護作用など、口腔内の健康を保つための重要な働きがあります。唾液が減ることでこれらの機能が低下し、口内炎ができやすい環境になってしまうのです。さらに、ストレスは睡眠の質を低下させたり、食生活の乱れを引き起こしたりすることもあります。睡眠不足や栄養バランスの偏り(特にビタミンB群の不足など)も、免疫力の低下や粘膜の健康状態の悪化に繋がり、でかい口内炎の間接的な原因となり得ます。このように、ストレスは直接的・間接的に様々な経路で口腔内の環境を悪化させ、でかい口内炎の発生や悪化に関与していると考えられます。ストレスを完全に避けることは難しいかもしれませんが、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動やリフレッシュなどを心がけ、ストレスを溜め込まないようにすることが、でかい口内炎の予防にも繋がるのです。