歯を抜いた後、いつから食事ができるのか、そして何を食べれば良いのか、不安に思う方は多いでしょう。抜歯は外科的な処置であり、口の中には傷ができています。そのため、食事の開始時期や内容には、傷の治りを妨げず、感染を防ぐための配慮が必要です。一般的に、抜歯当日の食事は、麻酔が完全に切れてから始めるのが原則です。麻酔が効いている間は、口の中の感覚が鈍くなっているため、誤って唇や頬の内側を噛んでしまったり、熱いもので火傷をしたりするリスクがあります。麻酔が切れるまでの時間は、個人差や麻酔の種類によって異なりますが、おおよそ1時間から3時間程度が目安です。歯科医師や歯科衛生士から、麻酔が切れるおおよその時間や、食事開始の具体的な指示があった場合は、それに従ってください。麻酔が切れた後、いよいよ食事となりますが、抜歯当日は、できるだけ傷口に負担をかけないような、柔らかく、刺激の少ない食べ物を選ぶことが大切です。例えば、お粥やうどん、スープ、ヨーグルト、ゼリー、豆腐、プリン、細かく刻んだ野菜などが適しています。これらは、あまり噛まなくても食べられ、傷口を刺激しにくいというメリットがあります。逆に、硬いもの(せんべいやナッツなど)、繊維質の多いもの(ごぼうやセロリなど)、香辛料の強いもの(カレーやキムチなど)、熱すぎるものや冷たすぎるものは、傷口を刺激したり、出血や痛みを悪化させたりする可能性があるため、避けた方が無難です。また、アルコール飲料は血行を促進し、出血や腫れを助長する可能性があるため、抜歯後数日間は控えるようにしましょう。食事の摂り方にも注意が必要です。抜歯した側とは反対側の歯で、ゆっくりと噛むように心がけてください。勢いよくすすったり、ストローで飲み物を吸ったりする行為は、傷口の血餅(かさぶたの役割をする血液の塊)が剥がれてしまう原因となり、「ドライソケット」という強い痛みを伴う合併症を引き起こす可能性があるため、避けるようにしましょう。食事の後は、刺激の少ないうがい薬で優しく口をすすぐか、食塩水(ぬるま湯に少量の食塩を溶かしたもの)で軽くうがいをして、口の中を清潔に保つことが大切です。
抜歯後の食事いつから?安心して食べるために