大人の歯がぐらぐらしている場合、必ずしもすぐに抜歯となるわけではありません。歯科医師は、その歯を残せる可能性があるのであれば、できる限り保存するための治療を試みます。しかし、残念ながら保存が困難で、抜歯を選択せざるを得ないケースも存在します。その判断は、いくつかの要素を総合的に考慮して行われます。まず、ぐらぐら歯の原因の特定が重要です。最も多い原因は歯周病ですが、歯根破折、重度の虫歯、噛み合わせの異常なども考えられます。原因によって治療法や予後が大きく異なるため、レントゲン検査、歯周組織検査、視診、触診などを通じて正確に診断します。歯周病が原因の場合、歯周基本治療(プラークコントロール、スケーリング・ルートプレーニングなど)によって炎症を抑え、歯周組織の改善を図ります。軽度から中等度の動揺であれば、これらの治療によって歯茎が引き締まり、動揺が軽減・消失することもあります。必要に応じて、歯周外科治療(歯肉剥離掻爬術、歯周組織再生療法など)を行い、失われた歯周組織の再生を試みることもあります。また、動揺している歯を隣の歯に一時的に固定する「暫間固定」を行うこともあります。これにより、歯の安静を図り、歯周組織の治癒を助けます。しかし、歯周病が極度に進行し、歯を支える骨がほとんど残っていない場合や、歯根の分岐部にまで重度の病変が及んでいる場合、あるいは患者さんの清掃状態が著しく不良で改善が見込めない場合などは、残念ながら保存が困難と判断され、抜歯が推奨されることがあります。歯根破折の場合、破折の部位や程度によっては保存が非常に難しく、抜歯となることが多いです。特に歯根が縦に割れている場合は、感染のリスクが高く、予後不良です。虫歯が歯冠だけでなく歯根深くまで進行し、保存修復が不可能な場合も抜歯の対象となります。歯科医師は、これらの医学的な判断に加え、患者さんの希望、年齢、全身状態、経済的な側面なども考慮し、それぞれの歯にとって最善の治療法、そして抜歯がやむを得ない場合はその後の欠損補綴(ブリッジ、入れ歯、インプラントなど)についても十分に説明し、患者さんと共に治療方針を決定していきます。
ぐらぐら歯を残す治療と抜く判断