しゃくれ(下顎前突・反対咬合)の原因が、顎の骨の大きさや位置の不調和、つまり「骨格性の問題」によるものである場合、歯列矯正だけでは根本的な改善が難しいことがあります。このようなケースで、より効果的にしゃくれを治すための治療法として「外科的矯正治療」があります。これは、歯列矯正と顎の骨を切る手術(顎骨切り手術、顎矯正手術とも呼ばれる)を組み合わせた治療法です。外科的矯正治療は、一般的に以下のステップで進められます。まず、手術に先立って「術前矯正」が行われます。これは、手術によって顎の骨を正しい位置に移動させた際に、上下の歯がしっかりと噛み合うように、あらかじめ歯並びを整えておくための矯正治療です。手術後の噛み合わせを想定し、歯を適切な位置に動かしていきます。術前矯正の期間は、通常1年から1年半程度かかることが多いです。次に、「顎骨切り手術」が行われます。全身麻酔下で、口腔内から下顎骨(場合によっては上顎骨も)にアプローチし、骨を計画通りに切って、後方に移動させたり、回転させたりして、正しい位置に固定します。固定には、チタン製のプレートやネジなどが用いられます。手術は、口腔外科医や形成外科医が担当します。入院期間は、手術の内容や術後の経過によって異なりますが、一般的に1週間から2週間程度です。手術後は、顔の腫れや痛み、口の開けにくさなどが出ますが、徐々に回復していきます。そして、手術後、顎の骨の位置が安定してきたら、「術後矯正」を開始します。これは、手術で移動させた顎の骨に合わせて、最終的な噛み合わせを精密に調整するための仕上げの矯正治療です。術後矯正の期間は、半年から1年程度が目安です。外科的矯正治療は、骨格そのものを改善するため、見た目の変化が大きいだけでなく、噛み合わせや発音などの機能的な問題も大幅に改善されることが期待できます。ただし、外科手術を伴うため、身体的な負担やリスクも考慮する必要があります。治療を受けるかどうかは、矯正歯科医や口腔外科医と十分に相談し、メリット・デメリットをよく理解した上で慎重に決定することが大切です。また、この治療は健康保険が適用される場合があります。
外科手術を伴うしゃくれ治療法