ガミースマイル、つまり笑った時に歯茎が目立ってしまう状態は、さまざまな原因によって引き起こされます。その中でも、歯の大きさや形、生え方が影響しているケースは少なくありません。特に、歯そのものが小さい場合、相対的に歯茎の面積が広く見えてしまい、ガミースマイルの原因となることがあります。歯の大きさは、遺伝的な要因によって個人差が大きい部分です。生まれつき歯が小さい「矮小歯(わいしょうし)」と呼ばれる状態の方や、全体的に歯のサイズが平均よりも小ぶりな方は、たとえ歯茎の量や唇の動きが正常であっても、笑った時に歯よりも歯茎のピンク色の部分が目立ちやすくなる傾向があります。また、歯の長さが短い場合も同様です。歯冠(歯茎から出ている歯の頭の部分)の縦の長さが短いと、歯茎がより多く露出しているように見えてしまいます。これは、歯が完全に萌出しきっていない「受動的萌出不全」と呼ばれる状態でも見られます。歯は本来あるべき位置まで生えきっておらず、歯茎が歯冠の一部を覆ってしまっているため、歯が短く、歯茎が厚く見えてしまうのです。さらに、歯の摩耗も影響することがあります。長年の歯ぎしりや食いしばり、あるいは酸蝕症などによって歯の先端がすり減ってしまうと、歯の縦の長さが短くなり、結果として歯茎が目立ちやすくなることがあります。このような歯の小ささや短さが原因でガミースマイルになっている場合、治療法としては、歯の表面にセラミックなどの薄いシェルを貼り付ける「ラミネートベニア」や、歯全体を覆う「セラミッククラウン」などを用いて、歯の大きさや長さを調整する方法が考えられます。また、受動的萌出不全が原因の場合は、歯肉整形術(クラウンレングスニング)によって、余分な歯茎を切除し、本来の歯の長さを露出させる治療が行われることもあります。これらの治療により、歯と歯茎のバランスが改善され、ガミースマイルの印象を和らげることが期待できます。