歯ブラシの交換時期を見極める最も分かりやすいサイン、それは「毛先が開いているかどうか」です。歯ブラシのヘッド部分を裏側から見たときに、植毛されている範囲から毛先がはみ出して見える状態になっていたら、それはもう交換の合図です。この「毛先が開いたら即交換」という考え方は、効果的な歯磨きを実践し、お口の健康を維持するための新常識と言っても過言ではありません。なぜなら、毛先が開いた歯ブラシを使い続けることには、多くのデメリットが潜んでいるからです。まず、最大のデメリットは、プラーク(細菌の塊)の除去効率が著しく低下することです。歯ブラシの毛先は、歯の表面や歯と歯の間、歯周ポケットといった細かい部分に届き、汚れを掻き出す役割を担っています。しかし、毛先が開いてしまうと、この精密な動きができなくなり、歯面に適切に毛先が当たらなくなります。その結果、どんなに時間をかけて丁寧に磨いているつもりでも、磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうのです。毛先が開いた歯ブラシは、歯茎を傷つける原因にもなりかねません。正常な状態の歯ブラシの毛は、適度な弾力性を持ち、歯茎に優しく接することができます。しかし、毛先が開いて不揃いになると、その弾力性が失われ、歯茎に不必要な圧力がかかったり、尖った毛先が歯茎を刺激したりすることがあります。これにより、歯茎が出血したり、炎症を起こしたり、さらには歯茎下がりや知覚過敏を引き起こしたりする可能性も出てきます。特に、力を入れてゴシゴシと磨く癖のある人は、毛先の開いた歯ブラシを使用することで、歯や歯茎へのダメージをさらに大きくしてしまう危険性があります。また、毛先が開くということは、それだけ歯ブラシが消耗している証拠でもあります。消耗した歯ブラシは、毛の根元部分に汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい状態になっています。衛生的な観点からも、毛先が開いた歯ブラシを使い続けることは避けるべきです。「もったいないから、もう少し使えるかも」と考えてしまう気持ちも分かりますが、歯ブラシは消耗品であり、その清掃効果が最も重要です。
毛先が開いたら即交換!歯ブラシ選びの新常識