コンポジットレジンは、現代の歯科治療において虫歯治療の際に頻繁に用いられる白い詰め物です。歯の色に近いため審美性に優れ、金属アレルギーの心配もなく、歯を削る量を最小限に抑えられるといった多くのメリットがあります。しかし、一方で「コンポジットレジンは虫歯になりやすい」という声を聞くこともあります。これは一体どういうことなのでしょうか。正確には、コンポジットレジンそのものが虫歯を引き起こすわけではありません。問題となるのは、治療した歯とコンポジットレジンの間に隙間ができたり、レジンが劣化したりすることで、そこから細菌が侵入し、再び虫歯になってしまう「二次虫歯(二次カリエス)」のリスクです。コンポジットレジンは、歯に直接接着させる材料ですが、時間の経過とともにわずかながら収縮する性質があります。また、唾液を吸収することでわずかに膨張したり、長期間の使用で摩耗したりすることもあります。これらの変化が、歯とレジンの間に微細な隙間を生じさせる原因となり得るのです。この隙間にプラーク(細菌の塊)が溜まり、そこから虫歯が再発してしまうのです。また、コンポジットレジンを充填する際の術者の技術も、二次虫歯のリスクに影響を与えることがあります。接着操作が不適切であったり、充填時に唾液や血液が混入したりすると、レジンと歯の接着力が弱まり、早期に隙間が生じる可能性があります。さらに、患者さん自身の口腔ケアの状態も大きく関わってきます。いくら精密に治療が行われても、日々の歯磨きが不十分でプラークコントロールができていなければ、治療した歯の境目から虫歯になるリスクは高まります。コンポジットレジン治療を受けた歯が必ず虫歯になりやすいというわけではありません。適切な治療技術と、患者さん自身の丁寧なセルフケア、そして定期的な歯科検診によるチェックとメンテナンスが組み合わさることで、二次虫歯のリスクを大幅に低減することができます。
コンポジットレジン治療と二次虫歯