しゃくれ(下顎前突・反対咬合)の治療が無事に終わっても、残念ながら「後戻り」といって、治療前の状態に少し戻ってしまうリスクが少なからず存在します。せっかく時間と費用をかけて治したのに、またしゃくれが気になり始めるのは避けたいものです。後戻りのリスクを理解し、それを最小限に抑えるための対策が重要になります。後戻りの原因はいくつか考えられます。まず、歯や顎の骨は、治療によって動かされた後も、元の位置に戻ろうとする性質があるためです。特に、治療期間が終了した直後は、歯周りの組織がまだ安定していないため、後戻りが起こりやすい時期と言えます。また、舌の癖(舌突出癖など)や口呼吸、頬杖といった悪習癖が改善されていない場合、これらが歯や顎に不適切な力を加え続け、後戻りの原因となることがあります。治療によって理想的な噛み合わせや骨格の位置が得られても、これらの癖が残っていると、再びしゃくれの傾向が現れてしまうのです。さらに、親知らずの影響も考えられます。親知らずが横向きに生えていたり、押すように生えてきたりすると、前方の歯並びを乱し、後戻りを引き起こすことがあります。成長期に治療した場合、治療後も顎の成長が続くことがあり、特に下顎の成長が優位に進むと、再びしゃくれの傾向が出てくることもあります。この後戻りを防ぐために最も重要なのが、「保定装置(リテーナー)」の使用です。歯列矯正治療や外科的矯正治療が終わった後、歯並びや噛み合わせを安定させるために、一定期間リテーナーを装着する必要があります。リテーナーには、取り外し式のものや、歯の裏側に細いワイヤーを固定するものなど、様々な種類があります。歯科医師の指示通りに、決められた時間、リテーナーをきちんと使用することが、後戻りを防ぐ上で最も効果的です。保定期間は、通常1年から3年程度、あるいはそれ以上必要な場合もあります。また、定期的な歯科検診も非常に重要です。リテーナーの適合状態や噛み合わせ、歯並びの変化などを定期的にチェックしてもらい、もし後戻りの兆候が見られた場合は、早期に対処することができます。悪習癖の改善や、親知らずの適切な管理も、後戻り防止に繋がります。
しゃくれ治療後の後戻りリスク